ブログをこれから始めてみようかな〜と思っている方で、ストーク19に興味を持っている方は多いんじゃないでしょうか?
「ワードプレス、テーマ、おすすめ」などのワードで検索すると、けっこうストークのテーマが紹介されていますよね。
しかしながら、ストークって現在は最新版のストーク19とやらがリリースされていて、ブログ初心者の方でこれからストークの購入を検討されている方にとっては
旧バージョンと新バージョンのどっちがいいんだーーーーーって迷いますよね・・・笑

ボクも少し前にブログを始めましたが、まじでちょーがつくほど悩みました!
結果、新バージョンのストーク19を購入したのですが、実際に使ってみた感想などをこの記事で紹介していきたいと思います。
個人的には最新版のストーク19はかなりおすすめできるテーマと思っていますので、初心者の方はぜひ参考にされてみてください。
・その①:ストーク19を使ってみた感想
・その②:ストーク19のメリット・デメリット
・その③:ストーク19はブログ初心者におすすめ
・まとめ
細かい使い方の記事に関してもこれから更新していきますので、ぜひブックマークだけしておいてもらえると嬉しいです!
この記事ですが、旧バージョンとの比較というよりストーク19を使ってみた感想がメインになりますので、その点だけ予めご了承ください。
その①:ストーク19を使ってみた感想

まず、最新版ストーク19を使ってみた感想を一言でいうと、とてもとても満足しています!
ボク自身、このストーク19のテーマを使ってみてまだ2ヶ月ほどしか経っていませんが、ブログ始めたての頃はもちろん分からないことばかりでめげそうになっていましたが、今はとても快適に利用しています。
旧バージョンのストークを使っていないので比較的な感想は言えないのですが、最新版のストーク19単体で見た場合にめちゃくちゃおすすめできるテーマだと思っています。
慣れてしまえばすごく操作が簡単で、例えばこの吹き出し一つとっても

吹き出し口が左からなのか

右からなのかもボタン一つで変更できますし

アイコンの変更はもちろんアイコン周りの色の変更もボタン一つです!
ボタン一つで変更できるので、秒で変えることができます!!!!
吹き出しのデザインの変更も同様にボタン一つで変えることができます。

これはLINE風

これはFacebook風
他のテーマで同じことをやろうと思ったら、おそらく自分でコードを入力して変更しないといけないはずです。
正直、他のテーマのことは詳しく分からないので、間違っていたらスミマセン・・・
ちなみに、これが実際に吹き出しの設定をするときの画面です。
これまでブログをしていた人や、プログラミングに詳しい人は吹き出しのアレンジなんてイージーかもしれませんが、ブログ初心者やプログラミングの知識がない人にとっては、かなりヘビーな作業ですよ。
事実、ボクはブログを始める前に少しはプログラミングに関する知識があった方がいいだろうと思って、独学でHTMLやCSSあたりは一通り勉強しましたが、
間違いなく大変な作業です。
頑張ればなんとかできると思いますが、秒で変更できるほど簡単なことではないのは確かです!
そんな感じで、ストーク19であれば色々なアレンジがとっても簡単です!
実際の操作方法は「【めちゃくちゃ基本】ストーク19の記事の書き方・投稿のやり方」の記事で書いているので、ストーク19を購入された方はぜひ読んでみてください。
ブログ初心者の方向けに書いてます。
その②:ストーク19のメリット・デメリット

実際にストーク19を使ってみて感じたメリット・デメリットを書いていきます。
メリットに関しては先ほど述べた感想と重複するところもあると思いますが、ご了承ください。
ストーク19のメリット
ボク的にはメリットは大きく2つかなと思います。
①操作が簡単
②SEOの対策がしっかりされている
1つ目の【操作が簡単】については先ほどと重複してしまうのですが、本当にかなりメリットです。
このような注意書きもボタン一つですぐできますし
少しだけ目立たせたいときのシンプルな枠もすぐにできます!
文字の大きさや
マーカー線の挿入
文字色の変更

全部ボタン一つでできます!
本当にプログラミングの知識0でもできるレベルです・・・
まぢで神テーマと思っています。
大げさかな・・・?笑
2つ目のメリット【SEOの対策がしっかりされている】ですが、これはあくまで感覚的なものになりますが、ちゃんとSEOを意識して書いた記事であれば、Google検索でヒットします。
「20代 SNS 楽しそう」←このワードで検索するとボクの書いた記事がトップに表示されます。
検索ワードとしてどうなの?という意見についてはさておき・・・笑
とにかくちゃんとSEOを意識して書けば、Google検索に引っかかってくれます。
ちなみにボク自身ブログ初心者なので細かいところは分かりませんが、内部SEOとかも重要な要素になってくるみたいなので、仮に無料のテーマで始める場合には注意をされた方がよさそうです。

その点、ストーク19はちゃんと内部SEOもされているとのことなので安心ですね!
ストーク19のSEOの優位性については、イツキのブログさんの記事も参考にされてみてください。
ページ内の画像の読み込みも早くできるようにされているみたいで、遅延とかもぜんぜん起こらないです。
この2つが今現在ストーク19を使って感じているメリットになります!
続いてストーク19のデメリット
デメリットについては2つくらいかなと感じています。
①ストーク19に関する記事が少ない
②1つのサイトにしか使えない
1つ目の【ストーク19に関する記事が少ない】についてですが、このストーク19のテーマがリリースされたのがそもそも2019年の11月からなんです。
そのため、当たり前ですがストーク19に関する記事が少ないです・・・

とくに操作方法に関しては少ないんじゃないかなと思っています。
旧バージョンのストークの操作記事ばかりが検索にヒットします。
今はだいぶ期間がたったので少しずつ出てきてますが、それでもまだ少ないのが現状かもしれないです。
ただ、ボク自身もこのブログを通して使い方の記事を更新していく予定なので、おそらく今後は大丈夫なんじゃないかなと思います。
同じことを考えている人は多いと思うので、他のブロガーさんも同じように使い方関連の記事を書いてくると思います。
2つ目の【1つのサイトにしか使えない】については、今後サイト(ブログ)を2つに分けたいなどの考えがでてきたときのことなので、現状はあまりデメリットではないかもしれないですが、
有料のテーマは複数のサイトで利用できるテーマが多いようですが、ストーク19については1つのサイトにしか使えません。
なので、もし別のサイトを立ち上げてストーク19を使いたい場合は、再度購入しないといけません。
旧バージョンのストークも同じです。
とはいっても、価格も11,000円(税込)なのでぜんぜんデメリットじゃないかもしれないですね。

自分で言っておいてなんやねーん!
とまあ、デメリットはこんな感じですね。
わりかしデメリットというほどのデメリットではないかもしれないですね。笑
その③:ストーク19はブログ初心者におすすめ

この記事を読んでくださっている方はブログ初心者の方や、プログラミングの知識がほぼない方が多いと思いますが、そのようであればストーク19は間違いなくおすすめできるテーマです。
もし、他の有料テーマや旧バージョンのストークと迷われているのであれば、すぐにでもストーク19を購入して1秒でも早くブログを書くことです。

とにかく、悩んでいる時間がまじでもったいないです・・・
ストーク19はとにかく使い勝手がいいので、操作も簡単にできて初心者でもある程度すぐにブログっぽい記事が書けます。
ボク自身もまだブログを始めて2ヶ月くらいですが、ある程度の見た目にはなっているんじゃないかなと思っています。
ブロガーにとって大事なことは、記事を書くことです。
ちなみに、有名ブロガーのヨスさんもおすすめされているので間違いないです!
なんども繰り返しになってますが、ブログ初心者のボクもかなりおすすめします!

でーじアレンジの操作が簡単です!
11,000円(税込)とちょっとだけ金額がしますが、飲み会2回分と思えば安いもんです。
ちなみに、他の有料テーマとどっちにするか迷われているならまだいいですが、無料テーマと比較されているようであれば
悪いことは言いませんので、ブログ初心者で収益化などを少しでも考えているようであれば、このストーク19がベストだと思います。
無料テーマだとブログを書く前に設定の段階でやることが多くて、かつSEO対策も十分にされていない可能性が高いので

よほどの知識とメンタルをもっていないと挫折してしまうと思われます。
□まとめ

最新版のストーク19は操作が簡単で、初心者の方でもすぐに使いこなせて、初めからブログをブログっぽく見せれます!
SEOもしっかりとされているので、口コミではテーマをストーク19に変えただけで検索順位が改善された方もいるくらいです。
実際、ワードプレスであれば後からテーマのみ変更することもできるので、そこまで悩まずに一度使ってみて判断されてもいいのではないかなと思います。

一番大事なことは、まずはブログを書くことじゃ。いつまでも入り口で考えてばかりおらんで実際に中に入ってみてやりながら試行錯誤してみりい!
分からないところがあればググれば大抵のことは答えが見つかりますし、直接ボクに聞いてもらっても構いませんので1秒でも早く記事を書いてブロガーになってください!
応援しています!

一緒にブログライフを楽しんでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまたね!
はいさい!ヒカルです。