先日ストーク19を使ってみた感想を書きましたが、今日は使い方の中でもとくに基本中の基本!ブログ記事の書き方から投稿までの使い方を画像多めでご紹介していきたいと思います。
今回の記事は以下のような方に向けて書いている内容となりますので、当てはまらない方は時間の無駄になってしまいますので、他の記事を参考にされてみてください。
- ストーク19を買ってみたけど記事の書き方がわからない
- まだ1記事も書いたことがない
- ブログ完全初心者なので超基本から知りたい
ぜひ最後まで読んで、記事の書き方から投稿までストーク19の使い方をマスターしてくださいね!
- ストーク19の使い方:記事の書き方編
- 投稿画面の各項目の説明
- ボクのブログ記事の書き方
- おすすめのブロガーさん
- ストーク19の使い方:デザイン編
- 文字の変更(色・サイズ・太さ)
- マーカー線
- 枠の作成
- 吹き出し
- 画像の挿入
- Youtubeの挿入
- 見出しの作成
- ショートコード
- リンクの入れ方
- ストーク19の使い方:投稿編
- まとめ
ボク自身もブログを始めたときに一番分からなかったのが、この記事の書き方から投稿までの使い方だったので、少しでも参考になったら嬉しいです。
ストーク19の使い方:記事の書き方編
投稿画面の各項目の説明

まずは投稿画面の各項目をかんたんに説明してから、記事の書き方と手順を紹介していきます。
できれば、最後まで一通り記事を読んでいただいて全体を把握したあとに、再度見返しながら同時に操作していくとスムーズにいくと思います。
では、まずストーク19の最初の画面(マイページ)を開きます。
そしたら、左側に①【投稿】という項目があるのでそこをクリックします。

【投稿】をクリックすると、上のような画面がでてきます。まだ記事を書いたことがなければ黒くなっている部分はないので気にしなくて大丈夫です。
そしたら、この画面で②【新規追加】のボタンをクリックしましょう。
そうすると下のような画面に切り替わります。

ここから1つずつ各項目を説明していきます。
画面全体のスクショがサイズが大きすぎて撮れなかったので上下で分けてます。
①→タイトルを入れるところになります。タイトルを決めて入力してください。
②→ここにブログの文章を入力していきます。段落を変えたいときはエンター(リターンキー)を押せば新しい段落が作成されます。※ここがブログ記事を書くときに一番使うところです。
あらかじめ以下のように段落を複数作っておくと操作がしやすいです。

ちょっとしたコツですが、記事を書くうえで段落がないと、読んだときに窮屈に感じてしまうのである程度のところで段落を作った方がいいです。ボクの記事も1〜3文ごとに段落をつけています。

③→最終的にブログ記事が完成したら右上の【公開する】の青いボタンを押します。
【公開】のところをクリックすると【公開】【非公開】【パスワード保護】のラジオボタンが表示されるので、非公開にしたい記事などがあればそこにチェックを入れてください。
【今すぐ】のところをクリックすると、いつ公開にするか指定することができます。未来の日付にした場合は予約投稿として扱われます。※指定した日時に投稿することができます。
【ブログのトップに固定】ブログのトップ画面に固定する設定です。
【レビュー待ち】複数人でブログを運営する際に使う機能になります。一人でブログをする場合はほとんど使うことはないでしょう。

④→カテゴリータグといってフォルダ分けみたいなイメージです。デフォルトは【未分類】しかないので、適宜【新規カテゴリーを追加】から作成してください。※後から変更もできます。
続いて下の画面に進みます。

⑤→先ほどの①のタイトルと同じで大丈夫です。Google検索で検索結果に表示されるタイトルは別にしたければ変更してください。
⑥→検索結果に表示された際のその記事の紹介文みたいなものです。※ピンクの枠部分

SEOの観点でも大事な部分になってくるので、ぜひ書くようにしてみてください。
書くコツはマナブさんの記事を参考にしてみてください。
抜粋すると以下のような感じで作成することをオススメしてます。
- 読者への問いかけ
- 記事の内容
- アクションを促す
この記事を例にとるとこんな感じです。
ストーク19をインストールしたけど記事の書き方から投稿までの使い方が分からない。そんな風にお悩みの方はいませんか? ▶︎▶︎ 読者への問いかけ
この記事では超基本の記事の書き方から投稿までのやり方を画像メインで紹介しています。▶︎▶︎ 記事の内容
ブログ初心者の方はぜひ参考にしてみてください!▶︎▶︎ アクションを促す
ストーク19をインストールしたけど記事の書き方から投稿までの使い方が分からない。そんな風にお悩みの方はいませんか?この記事では超基本の記事の書き方から投稿までのやり方を画像メインで紹介しています。ブログ初心者の方はぜひ参考にしてみてください!
※たまにここで入力した文章が検索結果で表示されないことがありますが、諸説もろもろありますがその際は気にしなくて大丈夫だそうです。

⑦→気になる方はググってください。気にしなくていい部分です。
以上ここまでが、投稿画面の各項目の説明でした。
実際に記事を書くときは、②のところに文章を書いていくだけです。ボクはメモ帳アプリなどで先に文章を作ってあとからコピペで貼っていきます。そしてデザインは一番最後にまとめてやってます。
なお、記事を書くときの流れについては人それぞれだと思いますが、参考までにボクのやり方を紹介しておきます。あくまで参考程度にしてくださいね。
ボクのブログ記事の書き方
その①:まず書きたいことの内容を決めてキーワードを選定していきます。
現時点ではキーワード選定ツールとかはあまり使っていないです。ブログ初心者のうちはとにかく記事を書くことが大事だと思っています。
ある程度キーワードが決まったら、
その②:実際にそのキーワードで検索した際にヒットする既存の記事を見ていきます。
ライバルの分析といったところでしょうか。ある程度見たら、
その③:大まかなガイドラインをたてて、タイトル・見出しを先に決めて記事を書いていきます。
あまりにも既存のブログ記事が優秀だったり、検索結果が多いときはボクはキーワードを選び直してます。ざっくりですが、このような手順でボクはブログ記事の作成に取りかかっています。
おすすめのブロガーさん
ボクの記事の書き方だけでは情弱なので、おすすめのブロガーさんを3名ご紹介させていただきます。
クロネさんの「10段階100記事講座」シリーズはブログ初心者の方にとってもおすすめの記事ですので、ぜひ読んでみてください。できれば、このブログを最後まで読んでから・・・笑
次の項目でデザインのやり方とそれぞれ使い方を説明していきます。
ストーク19の使い方:デザイン編

ブログ記事の書き方とそれぞれの項目の使い方はなんとなく理解できましたでしょうか?実際に手を動かして自分のページで操作するともっとわかると思いますので、今はなんとなくでイメージがつけば大丈夫です。
では、ブログ記事の文章が書き終わったとしましょう。ここからデザインをかけて、読者の方が読みやすいように編集をかけていきます。
今からご紹介していくデザイン編集を行うとこんなページになります。全部は紹介しきれないので、よく使うであろう機能をメインにご紹介していきます。
- 文字のデザイン変更(色・サイズ・太さ)
- マーカー線
- 枠の作成
- 吹き出し
- 画像の挿入
- Youtubeの挿入
- 見出しの作成
- ショートコード
- リンクの入れ方
①文字の変更(色・サイズ・太さ)
まずは普通の文章を作成してみましょう。これは入力するだけなので簡単ですね。

色・文字サイズ・太さを変えて文章を作成してみます。※ピンクで囲っているところで編集します。

文章を入力した後に変更したい部分の文字をアクティブな状態にして、文字サイズの変更は【A】をクリックして変更。太さの変更は【B】をクリック。※太いor標準のみです。
文字色の変更は右側の【文字色】のところから変更ができます。
(例)色・文字サイズ・太さを変えて文章を作成してみます。
②マーカー線
これはさっきの文字デザインと同じようにマーカー線を引きたいところをアクティブにして筆のアイコンをクリックして3色の中から選択してください。

例①:マーカー線を部分的に引くよ。
例②:その横のタグみたいなアイコンだとこのような線を引くことができます!
③枠の作成
枠の作成方法はブロックの左側の+ボタンを押すと下の方に【STORK19 Blocks】の項目があるので、その中の【補足説明】をクリックすると出てきます。

※もし【STORK19 Blocks】の項目がそもそも出てこないという方は、「AddQuicktag」というプラグインをインストールしてください。
※ストーク19であれば「AddQuicktag」を入れて有効化するだけで大丈夫です。ちゃんと【STORK19 Blocks】が出てくるはずです。
ピンクの枠のところを押すと枠の種類を4パターンの中から変更できます。

4種類から選択できます!
4種類から選択できます!
4種類から選択できます!
4種類から選択できます!
④吹き出し
吹き出しの作成方法は【枠の作成】と同じように+ボタンから【STORK19 Blocks】の中の【吹き出し】をクリックします。
吹き出しのアレンジはピンクで囲っているところで色々変更できます。


こんな感じで吹き出しができますよ〜!!!
⑤画像の挿入
画像の挿入は+ボタンから【一般ブロック】の中の【画像】から挿入することができます。
【画像】を選択するとこんな画面になると思うので、【アップロード】から挿入したい画像をアップロードして選択してくださいね。


ちなみに補足ですが、ネット上の画像にも著作権があるので勝手に使用することは原則禁止されています。
商材用のフリー素材などの画像を使用することをオススメします。ボクは以下のサイトをよく使っています。
⑥Youtubeの挿入
Youtubeの動画を挿入したいときもあると思うので載せておきます。この方法以外にもありますが、ボクはYoutubeの動画のサイズがちょうどいいのでこの方法で挿入しています。
まず+ボタンから【ウィジェット】を開きます。その中の【ショートコード】を選択します。するとこのような画面になると思うので、この空欄に挿入したいYoutubeのリンクを貼り付けます。

Youtubeのリンクの取り方は、Googleの公式記事を参考にしてください。簡単です。
1.パソコンで、埋め込みたい YouTube 動画に移動します。
引用元:動画と再生リストを埋め込む
2.動画の下にある [共有] 共有 をクリックします。
3.[埋め込む] をクリックします。
4.ボックスに表示されている HTML コードをコピーします。
5.ブログやウェブサイトの HTML にコードを貼り付けます。
こんな感じになります!ボクの大好きなナカモトフウフです!
⑦見出しの作成
見出しはブログ記事を書いていく中で読みやすさに直結するので、区切りのいいところで入れるようにしてください。SEOの観点でも重要になってくるので、先ほどのクロネさんのシリーズなど参考にしてみてください。
作成の方法はとても簡単です。+ボタンから【一般ブロック】の中の【見出し】を選択してください。

見出しには「H2」や「H3」などありますが、とりあえずは「H2」を使ってその見出しの中でさらに見出しをつけたいときは「H3」を使うようにしてもらったら大丈夫です。
タイトルが「H1」と決まっており、次いで「H2」その中でさらに見出しを作るときに「H3」「H4」と順番を守ることが大事です。
見出しの作成 これはH2タグ
見出しの作成 これはH3タグ
見出しの作成 これはH4タグ
⑧ショートコード
ショートコードとは、さらに細かくなにかデザイン編集したいときに使うコードのことです。
本来は今紹介してきた枠の作成だったり、吹き出しなどの操作もショートコードを使わないとできないのですが、ストーク19はショートコードを入力しなくてもできるようになってます。非常に便利です。
ここでは、過去のブログ記事を挿入するときのショートコードを紹介します。やり方はYoutubeを挿入するときと同じように+ボタンから【ウィジェット】の中の【ショートコード】を選択します。
コードの詳細についてはストーク19の公式ページを参照してみてください。
⑨リンクの入れ方

リンクの入れ方は、まずリンクにしたい文字をアクティブにしてもらい、①ピンクで囲っているところを選択します。
そしたら、②リンクを入れる空欄が表示されるのでそこにURLを入力します。リンクをクリックした際に別のタブで開くようにしたい場合は、③水色で囲っているところをクリックして【新しいタブで開く】をオンにしてください。
(例)テスト記事だよ! テスト記事を別タブで開くように設定しています。
以上となります。ざっとでしたが、よく使うであろうデザイン編集の使い方のご紹介でした。
ストーク19の使い方:投稿編

ここまでで、ブログ記事の書き方、デザイン編集画面の使い方、それぞれなんとなくイメージできましたでしょうか。最後は投稿手順のご紹介になります。

まずは、①パーマリンクの設定から行なっていきます。
パーマリンクの設定に関してはバズ部の記事を参考にしてもらえたらと思います。
その上で、適当なパーマリンクを設定してください!
※バズ部の記事では「/」になっていますが、使えないので「-」になります。

次に②カテゴリーの設定ですが、これは絶対ではないのでなくても大丈夫です。もちろんあとから設定もできるので、投稿記事が増えてきてカテゴリーで分けたいなと思ったタイミングで設定してもいいと思います。
最後は③アイキャッチ画像の設定です。
これはできればしておいた方がいいと思います。アイキャッチ画像とは何かと言うと、ブログのトップページで表示される際の写真アイコンのことです。
写真が設定されていた方がトップページを見てもらった際に目につきやすいので、記事を読んでもらえる確率が上がります。
アイキャッチ画像の設定についても必須ではないので、設定しなくても投稿自体はできますのでご安心ください。
ちなみにボクのアイキャッチ画像は普段こんな感じになっていますが作り方はとても簡単です。

作り方は「すっきり」さんのブログ記事を参考にさせていただきましたので、よければそちらの記事を見てみてください。ブログ運営に関する記事もたくさんあるのでおすすめです。
ここまでできればあとは一番上の【公開する】を押せば完了です。
公開前に【プレビュー】をクリックして記事のチェックは必須です。
いつでもプレビューから記事の確認はできるので、作成中でも定期的にチェックしてみてくださいね。それから、いつイレギュラーが起こるか分からないので【下書きとして保存】も定期的にしておいた方がいいです!
無事に投稿ができればこれにて完了です!お疲れ様でした〜
となるわけです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
ブログ記事の書き方、ストーク19の使い方はなんとなくイメージできましたでしょうか。早速この後、ご自身のブログページでも実際に操作してみてくださいね!
ブログ初心者のころはとにかく数が大事なので、5記事くらい書けば操作に関しては慣れると思うので、あとは読者の方に読んでもらえるようにライティングスキルを磨いていってください。
もしこの記事を読んで実際にブログ1記事目を書きましたよ!って方がいたら、ぜひコメントください!必ず記事を見にいきますので、楽しみにしております☆
ボクのブログでは「自分らしく生きる」をテーマに【人生・仕事・バツイチ】などについて記事を書いています。30歳から田舎でのんびりノマド生活を送ることが今の目標です!これからもお役にたてるよう情報を発信していきますので、興味を持っていただけた方はブックマークやまたブログを見にきてくれると嬉しいです。
おすすめ記事もあるので、よかったらぜひこちらもチェックしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまたね!
はいさい!ヒカルです。