福岡のコールセンターは楽なのか?【5年働いた感想】

はいさい!ヒカルです。


福岡のコールセンターのお仕事に興味がありますか?

高時給、服装・髪型・ネイル自由、シフト自由


コールセンターの求人って魅力的なワードが並んでいますよね。


しかも、コールセンターのイメージってクーラーの効いている部屋で、お菓子ボリボリ食べながら、ただマニュアルに沿ってお客さんの対応しているイメージがありませんか?


イメージだけだと福岡のコールセンターは楽で簡単そうに感じますよね。笑

20代前半から福岡で5年ほどコールセンターの仕事をやってきましたので、実体験をもとにリアルな福岡のコールセンター事情を書いていきたいと思います。


先に結論から伝えると、福岡のコールセンターは楽勝です。


Contents
  1. 福岡のコールセンターは楽すぎる
    1. 空調が整った環境である
    2. 対面の仕事ではないので自由
    3. 上席対応ができること
    4. やることが決まっている
  2. コールセンターの中でも楽な種類がある
    1. コールセンターの種類
  3. 福岡のときのコールセンターの1日の流れ
  4. コールセンターは楽でも離職率は高め
    1. 人間関係が原因ではない
    2. ストレスを感じることは多い
  5. コールセンターを5年経験した感想


なぜコールセンターが楽なのか順番にご紹介していきますね。

福岡のコールセンターは楽すぎる

コールセンターの仕事は楽


福岡に限った話じゃないかもしれませんが、まずコールセンターのお仕事はかなり楽です。


ボク自身これまで、「飲食店・酒屋・配達・営業」の職種を経験してきましたが、その中で比較してもコールセンターが一番楽でした。


コールセンターが楽である根拠をいくつか具体的に紹介します。

・空調が整った環境である
・対面の仕事ではないので自由
・上席対応ができること
・やることが決まっている


空調が整った環境である


オフィスワークなので当たり前かもしれませんがけっこう重要です。


コールセンターはクーラーの効いた部屋でお菓子でも食べながら、
ただお客様の電話に対応すればいいのでかなり楽です。


ちょっと昔になりますが、こんな事件もありましたよね。


人によってはコールセンターが楽な一番の理由はこれかもしれないですね。

対面の仕事ではないので自由


コールセンターが楽な理由の2つ目は、対面ではないので自由にできるところです。


対面のお仕事だと絶対見た目をしっかりしておかないといけないですよね。
これかなり苦に感じませんか?スーツのお仕事とかまじで乙です。

ヒカル

服装や髪型、鼻毛のチェックとか笑


コールセンターは電話対応なので、お客様から見られないので本当に楽です。服装は自由ですし、髪の毛も金髪からピンクからまでいろいろいます。タトゥだらけの人もたくさん!


女性に関しては、ミニスカの子などありがたい限りです。笑

スーツ着用などの厳しいコールセンターも一部存在します。


ちなみに、コールセンターは個人情報を扱うので外部から見られないようになっています。セキュリティがかなりしっかりしています。

上席対応ができること


コールセンターが楽な理由3つ目は、上席対応があることです。


コールセンターのネガティブなイメージとしてクレーム対応がありませんか?


じつはクレーム対応はだいたい専門部署か上席(上司)が行うのでぜんぜん心配しなくていいですよ。もちろん一瞬はあなたが対応しないといけないですが、99%のお客様が「上席をだせ!!」って言ってくるので、言われたらすぐに対応交代すればいいんです。

やることが決まっている


コールセンターが楽な理由4つ目は、やることが決まっていることです。


コールセンターの仕事はだいたいがマニュアル化されています。また、できることがすごく限られているので、覚えることや仕事量が少ないことも楽に感じる理由です。


ちなみに読者の方も一度は経験があると思いますが、コールセンターに電話して「これ以上はできることありません。」と返されたことないですか?あれ、すごくムカつきますけど仕方がないんです。

コールセンターはマニュアル化されているのでだれでも採用されます。


ただし、次の項目で書いていきますがコールセンターの種類によってはマニュアル化が難しく、楽じゃないコールセンターもあるので、ぜひ次の項目も参考にしてみてください。

コールセンターの中でも楽な種類がある

コールセンターの仕事にも種類がある


コールセンターの仕事といってもいくつか種類がありまが、その中で一番楽なコールセンターは商品の注文を受ける系の業務になります。


ほぼマニュアル対応なので、1日目は簡単な研修をして2日目から電話デビューのところが多いです。

もしコールセンターの中でもとくに簡単で楽なお仕事をお探しの方は、受注系のコールセンターを選べば間違いないと思います。

注意点としては、まじで簡単で楽すぎるので、単純作業が嫌いな方にはおすすめしません。あと、注文を受けるだけなので1件あたりの電話時間が短いので、1日に受けるコール件数が多い傾向にあります。


そんなに注文の電話が入ってこないコールセンターがあれば、それはかなり無敵ですね。笑

コールセンターの種類


コールセンターの種類も紹介しておきます。大きく分けると2つです。

インバウンド
アウトバウンド

インバウンド
受電業務といわれる、お客様からくる電話に対応するお仕事です。

■オペレーター:お客様からの電話窓口、商品の受注、契約の受付
■カスタマーサポート:購入者・利用者からの相談受けやトラブル処理
■テクニカルサポート:使い方や不具合など技術的な問題のサポート


このテクニカル系は楽ではないので、福岡で楽なコールセンターをお探しの方はまず避けたほうがいいです。カスタマーサポート系はテクニカル系ほど難しくはないと覚えておきましょう。


テクニカル系に関してはマニュアルがあまりないので、まず知識をつけてその中から解決策を導き出すイメージです。そのため、コールセンターの中では一番覚えることが多いです。

アウトバウンド
お客様にこちらから電話をかけていく架電業務です。

■新規営業の架電
■すでに商品やサービスを利用されているお客様への架電
(調査・フォロー・深耕営業)


アウトバウンドのコールセンターは1日に架電する件数もかなりあり、ずっと架電し続けることになるのでまあ大変です。電話にでないお客様が多いですが、ときには「二度とかけてくるな!」といきなり怒られることもあります。

アウトバウンドのコールセンターに関してはインセンティブがある会社が多いので、インバウンドに比べると稼げる傾向にあります。


福岡のときのコールセンターの1日の流れ

コールセンターでの1日の流れ


実際にボクが福岡のコールセンターに勤めていた時のタイムスケジュールです。

AM 8:50 出勤
セキュリティーの兼ね合いでロッカーに全部荷物を入れMUST
自席への携帯/カバンの持ち込みは不可です。

AM 9:00 業務開始
営業開始とともに電話が鳴りだします。
電話が鳴らない時は基本ゆっくりしてます。

PM 12:00 お昼休憩
日によっては休憩時間が13時

PM 13:00 午後の業務開始
電話が少ない場合は早退もできました〜

PM 18:00 業務終了
ほとんど残業なく帰宅できます。
時期によっては多少の残業あり。

自席での飲食は可能なところが多いので自由にできます。


福岡のコールセンターを3つほど経験していますが、どこも似たような感じでした。

コールセンターは楽でも離職率は高め

コールセンターの離職率


コールセンターの仕事は楽ですが、離職率はかなり高いです。ネットでも「コールセンター 離職率」で検索するとほとんどの記事で高いと書いてますね。


実際にボク自身もコールセンターで5年働いてきましたが、とにかく人の入れ替わりが激しいです。求人サイトで大量募集とだしてあるのは、すぐに辞める人が多いのであらかじめ人数を確保しておくためなんです。

※出典:福岡市のコールセンターのバイト


ちなみに、ジャ◯ネットの福岡オフィスは移転してかなり綺麗になってました。タ◯タ食堂が入っていてランチは安く食べれたり良い環境そうです。

人間関係が原因ではない


よくある人間関係が原因で離職率が高くなっているわけではありません。むしろ、コールセンターの人間関係は楽です。一人で仕事をこなせるようになれば、1日中お客さんとだけ喋って、職場の人とは話さないこともできます。

上司の顔色を気にしなくてOK
仲のいい人とだけ付き合えます。


たまに、男女の一線をこえてどちらかが退職することはあります。笑

ストレスを感じることは多い


コールセンターは楽ではありますが、ストレスはけっこうあります。たまに鬱になったり、体調を崩してしまう人も少なくはないです。


コールセンターがどれくらいストレスに感じるかまとめた記事もあるので、興味がある方は読んでみてください。

【コールセンター】受電業務がどのくらいストレスに感じるか!経験談


コールセンターを5年経験した感想

5年経験した感想


コールセンターで5年間働いてきた感想は、仕事内容だけでみると楽でしたがその他のストレスが多くあったなと感じます。


コールセンターの嫌なところについてはこちらの記事で紹介しています。

コールセンターの職場環境で嫌なこと!【これから働く人へ】


コールセンターの仕事は楽なので少しの期間であればいいかもしれませんが、長く働くところではないかなと思っています。コールセンターの業界でずっと生きていくつもりであればいいかもしれませんが、これからの世の中を考えた時にAIの発展もありますし、衰退していく業界ではないかなと思っています。


お給料の面でみても伸びしろが小さい業界ですので、これからコールセンターで働こうと思っている方であれば少し考えたほうがいいです。ちなみに、ボクが考えるおすすめの仕事や生き方をまとめている記事もあるので、よければ参考にしてみてください。

【秘訣】自由な大人はみんなやっていた!20代のうちに人生計画!

【20代へおすすめの仕事】仕事の選択で人生9割決まる!?

人生を快適に生きるコツは?【20代でセミリタイアしたい人】田舎でのんびりノマド生活


コールセンターを反対するわけではないですが、今回の記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。ボクのブログでは他にもコールセンターに関する記事をたくさん書いていますので、よかったらまた見にきてくださいね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


それではまたね!



1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です